「くらし」一覧
-
-
- くらし
- ことば
- エッセイ
第9回 2019年4月15日〜5月4日
(登場人物一覧はこちら) 4月15日(月) 前回のにがにが日記について、おさい先生からクレームが来まして、「ファンケルが2回来たうちの1回は、『お皿です』って書いてお……
-
-
- くらし
- イラスト
換毛期
-
-
- たべる
- くらし
- エッセイ
うちわ餅と箒の音
青森県弘前
うちわ餅の話をするには、初めて弘前に行ったときの話から始めねばならない。 津軽半島の付け根に位置し、北東北の要諦として発展した弘前は、古くは弘前藩の城下町で……
-
-
- くらし
- イラスト
連休だけど
-
-
- くらし
- からだ
- エッセイ
君に桜を見せたい
小さな写真だけが頼りの、ほとんど何も知らない少年との細々とした手紙のやりとりが続いて一年が経った。きっかけは、生活習慣を改め、酒を辞めたことだった。それまで長……
-
-
- くらし
- エッセイ
23 紫野の一閑張「夢一人」で120年前……
「茶匣(ばこ)組みましょうよ。茶匣。おもろいですよ」 悪魔のような囁きを吹き込んだのは、わたしが京都で根城にしている骨董「大吉」の若主人、理(おさむ)くん。茶〝道……
-
-
- たべる
- くらし
- エッセイ
食べて知る水のおいしさ 寒ざらし
長崎島原
以前なにかの資料で見て以来、長崎島原の寒ざらしは長らく食べてみたい味だった。それは冷菓で、うつわに注がれた黄金色のシロップの底に、白くて丸い玉が沈んでいた。一……
-
-
- くらし
- ことば
- たべる
- エッセイ
カフェの野菜チキンサンド
朝から市内に出た。私は広島市に住んでいるので市内に出るというのは変な言い方だが、広島で「市内」というといわゆる繁華街というか中心部というか、デパート(そごうや……
-
-
- くらし
- イラスト
春が来て
-
-
- くらし
- ことば
- エッセイ
第8回 2019年3月20日〜3月29日
(登場人物一覧はこちら) 3月20日(水) 阪急梅田駅の茶屋町出口んところに「走ると危険です。ご協力ください」って書いてあって、ぜひご協力したいんだけど、何をどうす……
-
-
- たべる
- くらし
- エッセイ
輪島 その2
おかしなたび
-
-
- くらし
- イラスト
思春期
-
-
- くらし
- こころ
- エッセイ
22 帽子、鞄、靴。ブランドでは手に入ら……
ハゲにとって帽子は髪です。ただのハゲ隠しではありません。個人的にはいい歳してレゴの人形みたいにみっちり頭髪が生えている人よりもハゲてるほうが断然かっこいいよな……
-
-
- たべる
- くらし
- エッセイ
輪島 その1
おかしなたび
-
-
- くらし
- からだ
- エッセイ
サクラサク
子どもたちの卒業式が間近に迫り、慌ただしい日々を送っている。日常生活の大きな変化に、子どもの人生の潮目に、またもや心がついていかない。様々な準備作業に対応する……
-
-
- くらし
- ことば
- たべる
- エッセイ
喫茶店の天丼
コーヒーと天丼という看板の店がある。看板にはUCCという文字も見え、だからつまり喫茶店というか珈琲店なのだが、でも外観の1番目立つところにコーヒーと天丼と書いてあ……
-
-
- くらし
- イラスト
啓蟄
-
-
- たべる
- くらし
- エッセイ
あんころ餅
石川松任 懐かしの駅の立ち売り
夏の七月、土用の丑の頃、琵琶湖に近い草津の町を歩いていた私たちは、姥(うば)が餅(もち)という餅屋に立ち寄った。東海道と中山道の分岐の宿場町草津が、旅ゆく人の往来……
-
-
- くらし
- イラスト
主張
-
-
- たべる
- くらし
- エッセイ
やじろとたがね
名前が語る、三重の餅文化
いつの頃からか、地方の町を旅すると地元のお菓子に目がいくようになった。それも最近お目見えの一品ではなく、さりとて名の知れた銘菓でもなく、昔から、それもいつから……
-
-
- くらし
- からだ
- エッセイ
いい親になりたい
二月上旬のとある金曜日、わが家はインフルエンザA型で一家半滅状態だった。 めったに体調を崩さない夫からメールが届き、具合が悪いので会社を早退するとあった。「悪……
-
-
- くらし
- ことば
- たべる
- エッセイ
ラーメン店のラーメン
平日13時過ぎ、初めてのラーメン屋に入った。昼時だと何人かが店の前の丸椅子で待っていることも多いのだが今日は誰も待っていなかった。 ガラス戸を開けると暖房のだ……
-
-
- くらし
- イラスト
習慣
-
-
- くらし
- イラスト
立春に一句
MAIL MAGAZINE
とは
はじめまして。2021年2月1日よりウェブマガジン「考える人」の編集長をつとめることになりました、金寿煥と申します。いつもサイトにお立ち寄りいただきありがとうございます。
「考える人」との縁は、2002年の雑誌創刊まで遡ります。その前年、入社以来所属していた写真週刊誌が休刊となり、社内における進路があやふやとなっていた私は、2002年1月に部署異動を命じられ、創刊スタッフとして「考える人」の編集に携わることになりました。とはいえ、まだまだ駆け出しの入社3年目。「考える」どころか、右も左もわかりません。慌ただしく立ち働く諸先輩方の邪魔にならぬよう、ただただ気配を殺していました。
どうして自分が「考える人」なんだろう――。
手持ち無沙汰であった以上に、居心地の悪さを感じたのは、「考える人」というその“屋号”です。口はばったいというか、柄じゃないというか。どう見ても「1勝9敗」で名前負け。そんな自分にはたして何ができるというのだろうか――手を動かす前に、そんなことばかり考えていたように記憶しています。
それから19年が経ち、何の因果か編集長に就任。それなりに経験を積んだとはいえ、まだまだ「考える人」という四文字に重みを感じる自分がいます。
それだけ大きな“屋号”なのでしょう。この19年でどれだけ時代が変化しても、創刊時に標榜した「"Plain living, high thinking"(シンプルな暮らし、自分の頭で考える力)」という編集理念は色褪せないどころか、ますますその必要性を増しているように感じています。相手にとって不足なし。胸を借りるつもりで、その任にあたりたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。
「考える人」編集長
金寿煥

ランキング
「考える人」から生まれた本
ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号第6091713号)です。ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら