「まなぶ」一覧
-
-
- まなぶ
- 世の中のうごき
- 評論
第1回 真の民主主義を求めて
「ポピュリスト」以後 トランプ前アメリカ合衆国大統領がワシントンを去って1年と半年が経つ。在任中は、社会を敵と味方に分断し、議会やマスメディアに代表される既成権……
-
-
- まなぶ
- こころ
- エッセイ
第22回 中国小説に現れる長い文の「ふし……
キーワードは「並列」 前回、予告した通り、中国語に現れる長い文の「ふしぎ」について解き明かしていこう。 まず、次の日本語を見てほしい。 ぼくは黒板の前の教卓……
-
-
- まなぶ
- こころ
- エッセイ
第21回 中国語の「一つの文」とは
高行健『霊山』の長い文の謎 大学院の博士課程に在籍していた2010年の9月、モロッコの旅行から帰国したばかりの私は、空港で一通のメールを受け取った。差出人は指導教員……
-
-
- まなぶ
- こころ
- エッセイ
第20回 学習者を悩ませる謎の“是~的”……
「東京で車を売っている人です」 “是”を使う文で、特に学習者を悩ませるのが、“是~的”構文である。この構文、非常によく使われるのだが、よくわからないという人が多い。……
-
-
- まなぶ
- こころ
- エッセイ
第19回 中華圏エンタメ・武侠小説から「……
人気作家・金庸の『笑傲江湖』 中華圏の王道エンタメと言えば、武侠小説である。「侠」とは、通常の社会には属さないアウトロー的存在であり、各地を放浪し、剣を握って……
-
-
- こころ
- まなぶ
- エッセイ
「怪異猟奇文化」を身近に愉しむための10……
(15)幻想文学研究家、翻訳家・風間賢二の10冊
1997年に刊行した拙著『ホラー小説大全』(角川選書)が翌年に日本推理作家協会賞の「評論その他の部門」賞をいただきました。望外の喜びであり、同時に恐縮もしました。……
-
-
- まなぶ
- こころ
- エッセイ
第18回 “是”は「コレ」である
“是”はbe動詞? 漢文を学習すると、“是”という字は「コレ」と読むことを学ぶ。「コレ」と読むことからもわかる通り、もともと指示詞である。しかし現代中国語を勉強し始……
-
-
- まなぶ
- こころ
- エッセイ
第17回 小説文における「た」と“了”の……
「故郷へ帰っていった」時、私はどこにいる? 今回は、魯迅の小説「故郷」の冒頭を取り上げてみよう。まず、中学の国語教科書にも長年収録されていた竹内好訳である。 ……
-
-
- まなぶ
- こころ
- エッセイ
第16回 餃子を“何個”食べたら食べ終わ……
餃子は重さで注文する 昔、大学の学園祭で中国人留学生会が水餃子を売っていた。「皮から手作り!」と宣伝していたが、よく見ると皮だけそこで作っていて、中身は留学生……
-
-
- ことば
- まなぶ
- 対談
後編 「は」か、「が」か?――それが問題……
(前回の記事へ) 川添愛『ふだん使いの言語学』 2021/01/27 公式HPはこちら。 「語彙」に厳しくても「文法」には寛容な人々 川添 人が「その日本語はおかしい」と言って……
-
-
- ことば
- まなぶ
- 対談
前編 「正しくない」方が面白い!?
「納豆(ナットウ)」には方言がない 川添 (画面に高野さんが映るなり)ああ、高野さんだ……! はじめまして、きょうは対面でお会いできれば嬉しかったんですけれど。あ……
-
-
- まなぶ
- 思い出すこと
- 対談
後篇 『テルマエ・ロマエ』と『タイムスク……
(前回の記事へ) タイムトリップの楽しみ 清水 『プリニウス』に出てくる皇帝ネロとか、ヤマザキさんが描く歴史上の人物は魅力的ですけれども、その背後にある生活文化……
-
-
- まなぶ
- 思い出すこと
- 対談
前篇 室町時代は「自習の時間」?
日本中世の「ステイホーム」 ヤマザキ まさか自分の人生でパンデミックを経験することになるとは思いませんでした。 清水 疫病なんて歴史の年表の中の話でしたよね。皆が……
-
-
- まなぶ
- こころ
- 思い出すこと
- エッセイ
鳴くのは鳥だけじゃない
実験室拡張に気を良くした俺は、前からやってみたかったことを始めることにした。ハダカデバネズミの鳴き声を調べてみることにしたのだ。ポスドクの頃から鳥のさえずりと……
-
-
- まなぶ
- こころ
- エッセイ
第15回 「過去形」はなくても問題ない
時制が存在しないなんて 私は子供のころから時間が流れていくことが怖い。時間が流れて、やがて死ぬのが怖い。 中国では昔から不老不死の思想があって、物語の中では仙……
-
-
- こころ
- まなぶ
- エッセイ
音楽のように心に共鳴する10冊
(14)編集者・木村元の10冊
突然だが、みなさんは「音楽書」というものを読んだことがおありだろうか。厳密には「音楽書籍」といったほうがいいのかもしれない。平たくいえば「音楽について書かれた……
-
-
- まなぶ
- こころ
- エッセイ
第14回 『パソコンがフリーズした』から……
「パソコンが壊れた」は“死机” 大学生のころ、北京大学に留学した。寮に入ってほどなくして、パソコンが突然動かなくなった。ウイルスにやられてしまったのである。なく……
-
-
- まなぶ
- こころ
- エッセイ
第13回 「汚名挽回」の名誉を挽回するは……
汚名は「返上」? よく誤用だといわれる日本語に、「汚名挽回」という表現がある。挽回するなら「名誉」なはずで、「汚名」を取り戻してどうするのだ、「汚名返上」とい……
-
-
- まなぶ
- こころ
- 思い出すこと
- エッセイ
鳥小屋わらしべ長者
千葉大学助教授となり、文学部棟5Fに18平方メートルの研究室を作り上げ、その中にプレハブの鳥小屋も建てた。卒論生もついた。言うことなしである。そこにさらに良い話……
-
-
- こころ
- まなぶ
- エッセイ
知識ゼロから聖書に親しむための10冊
(13)作家で英訳者・清涼院流水の10冊
1996年、京都大学在学中に『コズミック』で第2回メフィスト賞を受賞しミステリー作家としてデビューした時、私の聖書知識は、ほぼゼロでした。自分が将来、クリスチャン……
-
-
- まなぶ
- こころ
- エッセイ
第12回 語形変化のない中国語に「文法」……
中国語には品詞がない? 最近、英文法の本が売れていると聞く。 ひと昔前は、「文法はわかるのに喋れない日本人」などと言われた。喋れないのは事実であり、喋れるよう……
-
-
- ことば
- まなぶ
- 対談
謎とき対談 風と共にサリンジャー
最高に遅い読書が謎を解く 竹内 『謎ときサリンジャー』……いかがでしたか? 鴻巣 とにかく圧倒されました! 「バナナフィッシュ」の主人公、グラス家の長兄シーモアの死……
-
-
- まなぶ
- こころ
- エッセイ
第11回 犬は「細長い」のか
なぜか多い“犬食い”小説 中国はかつて「飛ぶものは飛行機以外は何でも食べ、四本足のものは机以外なんでも食べる」などと揶揄された。これはかなり失礼な言い方であるが……
-
-
- まなぶ
- 対談
後篇 国家に対する違和感を持ち続けて
(前回の記事へ) 邪馬台国はどこにあったのか 三浦 安藤さんは邪馬台国についてはどうお考えですか? ヤマトか、ヤマタイかという問題、九州説と畿内説、そして邪馬台国……
MAIL MAGAZINE
とは
はじめまして。2021年2月1日よりウェブマガジン「考える人」の編集長をつとめることになりました、金寿煥と申します。いつもサイトにお立ち寄りいただきありがとうございます。
「考える人」との縁は、2002年の雑誌創刊まで遡ります。その前年、入社以来所属していた写真週刊誌が休刊となり、社内における進路があやふやとなっていた私は、2002年1月に部署異動を命じられ、創刊スタッフとして「考える人」の編集に携わることになりました。とはいえ、まだまだ駆け出しの入社3年目。「考える」どころか、右も左もわかりません。慌ただしく立ち働く諸先輩方の邪魔にならぬよう、ただただ気配を殺していました。
どうして自分が「考える人」なんだろう――。
手持ち無沙汰であった以上に、居心地の悪さを感じたのは、「考える人」というその“屋号”です。口はばったいというか、柄じゃないというか。どう見ても「1勝9敗」で名前負け。そんな自分にはたして何ができるというのだろうか――手を動かす前に、そんなことばかり考えていたように記憶しています。
それから19年が経ち、何の因果か編集長に就任。それなりに経験を積んだとはいえ、まだまだ「考える人」という四文字に重みを感じる自分がいます。
それだけ大きな“屋号”なのでしょう。この19年でどれだけ時代が変化しても、創刊時に標榜した「"Plain living, high thinking"(シンプルな暮らし、自分の頭で考える力)」という編集理念は色褪せないどころか、ますますその必要性を増しているように感じています。相手にとって不足なし。胸を借りるつもりで、その任にあたりたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。
「考える人」編集長
金寿煥

ランキング
「考える人」から生まれた本
ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号第6091713号)です。ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら