「まなぶ」一覧
-
-
- こころ
- まなぶ
- エッセイ
ポスドク恨み節
さて俺は、大学助手(現在は助教)になるための面接を終え、衝撃の事実を知り、飲めない酒を飲み、「酒と泪と男と女」をうたいながら帰路に向かったのであった。なお、こ……
-
-
- こころ
- まなぶ
- エッセイ
第7回 真田信繁への「寝返り工作」の真相
創られた「幸村」像 NHK大河ドラマ『真田丸』で示されたように、一般に真田幸村と呼ばれてきた男の本名は「真田信繁」である。『真田丸』では、大坂入城後の信繁が「……
-
-
- こころ
- まなぶ
- エッセイ
ポスドク蟻地獄
つくばの研究所で研究をつづけながらも、俺は時々悪夢を見た。もがいてももがいても逃げ出すことができない穴に俺は落ちてしまっている。四つん這いで登ろうとしても、手……
-
-
- こころ
- まなぶ
- エッセイ
第6回 「本能寺の変」の原因は「森蘭丸」……
森蘭丸と細川ガラシャの奇縁 豊臣秀吉を主人公とした戦前の歴史小説に、矢田挿雲の『太閤記』がある。今では知っている人も少ないだろうが、当時はたいへんな好評を博し……
-
-
- まなぶ
- ことば
- エッセイ
(最終回) フレイザーとパーティを組んで……
年末からなんだかものすごく疲れていて、年賀状は一通も書いていないしメールでの年始のあいさつすらほとんどしていない。ずっとぼーっとしている。理由はわかっている。……
-
-
- まなぶ
- こころ
- 対談
共同体をつくる科学の言葉 (後篇)
(前篇へ) 「Twitterはインテリのパチンコである」 全 いまのSNSは、コンシューマリズム(消費主義)が徹底してしまって快適から程遠いですね。いまからでも、ちょうどモ……
-
-
- まなぶ
- こころ
- 対談
共同体をつくる科学の言葉 (前篇)
ドミニク(以下「ド」) 今回は、『銀河の片隅で科学夜話』での第3回八重洲本大賞の受賞、おめでとうございます。 全卓樹(以下「全」) ドミニク先生こそ、『未来をつく……
-
-
- まなぶ
- ことば
- エッセイ
(25) 謎のナゾベーム――シュテュンプ……
「尾が四メートルある。屁で持ち上げて果実を採る」。なんなんだこのメモは。ハラルト・シュテュンプケの『鼻行類』におけるナゾベーム類についての記述だ。説明しても未……
-
-
- こころ
- まなぶ
- エッセイ
第5回 黒田長政は本当に「啖呵」を切った……
司馬遼太郎が描いた名場面 良く知られているように、関ヶ原合戦の勝敗を決したのは、西軍(石田三成方)の小早川秀秋の裏切りである。そして一般には、秀秋は東軍(徳川……
-
-
- こころ
- まなぶ
- 評論
最終回 「調性を失った音楽」が意味するも……
想像力と「不一致」の自由 アメリカ独立戦争とフランス革命に歩調を合わせるかのように進行する工業化の大波は、19世紀に入ると貴族制からデモクラシーへの転換をもたら……
-
-
- こころ
- まなぶ
- エッセイ
沖縄で出会ったジュウシマツの"祖先"
俺は小鳥の歌を研究しているので、いわゆるバードワッチャー(鳥見人)かと思われていることがある。この連載を読んでくれている方には、俺がどちらかと言うとオタク系イ……
-
-
- こころ
- まなぶ
- エッセイ
第4回 敗軍の将・三成が見せた「大将の気……
『慶長軍記』の意外な好評価 石田三成。関ヶ原合戦で西軍の中心人物として、徳川家康ら東軍と戦い敗れた人物である。ゆえに江戸時代には、三成は豊臣秀吉の威を借る君側……
-
-
- こころ
- まなぶ
- 評論
第23回 「人間の魂を揺さぶる」芸術の条……
デモクラシーにおける人間の精神 人間の精神はヤーヌスのように二つの顔を持っている。一方では、有限なもの、物質的なもの、役に立つものを求める。これはおおらかに肯……
-
-
- こころ
- まなぶ
- エッセイ
双眼鏡派 VS 顕微鏡派
1990年代初め、俺はつくばの研究所にいた。まわりはみんな早起きで昼休みには野菜サラダを食べ、帰宅前にはランニングをしているような健康的な生態学者たちだ。俺はひと……
-
-
- まなぶ
- こころ
- エッセイ
第3回 「関ヶ原敗死」も想定した家康の危……
「秀忠遅参」の真相 天下分け目の関ヶ原合戦に、徳川家康の嫡男である秀忠(のちの江戸幕府2代将軍)が参加できなかったことは有名である。歴史小説や歴史ドラマでは、未……
-
-
- こころ
- まなぶ
- 評論
第22回 言葉が先か、音楽が先か――音楽……
言葉と音楽 これまで、18世紀から20世紀半ばまでの西洋音楽と政治経済体制との関連について、いくつかの論点を取り挙げてきた。対象となった200年は、貴族制からデモクラ……
-
-
- まなぶ
- こころ
- インタビュー
ペンローズへの巡礼 後篇
(前篇へ戻る) 脳の中の量子力学 ペンローズ以外にも、量子重力、より一般に量子力学の効果が、意識の起源に深い関わりをもつと考える研究者は多い。とりわけ、量子力学……
-
-
- まなぶ
- こころ
- インタビュー
ペンローズへの巡礼 前篇
天才物理学者、という言葉がこれほど適切な人物もまずいないだろう。スティーヴン・ホーキング博士との共同研究によるブラックホールの証明。量子重力理論、ツイスター理論……
-
-
- こころ
- まなぶ
- 評論
第21回 国家は文化芸術を主導すべきか?……
西欧の「ヒューマニスト」たちへの怒り ショスタコーヴィチの人間観や人間評価の判断基準を考える場合、彼の西欧知識人に対する見方が参考になる。表現の自由が抑圧を受……
-
-
- まなぶ
- こころ
- エッセイ
- 評論
第2回 「成り上がり」秀吉の劣等感と自負……
謎に包まれた出自 日本一のサクセスストーリーと言えば、豊臣秀吉の天下統一を思い浮かべる人が多いだろう。足軽から天下人になったのは、日本史上、秀吉しかいない。伊……
-
-
- こころ
- まなぶ
第19回(2020年度)小林秀雄賞 受賞……
8月31日午後、一般財団法人 新潮文芸振興会主催による「小林秀雄賞」「新潮ドキュメント賞」選考会がホテルオークラ東京にておこなわれ、小林秀雄賞受賞作品が決定しました……
-
-
- まなぶ
- こころ
- エッセイ
- 評論
第1回 信長の器量を見抜いた「道三の眼力……
はじめに 書店に行くと、「戦国武将に学ぶ決断力」といった書籍・雑誌企画をしばしば目にする。こういう発想は今に始まったことではなく、その淵源は江戸時代に始まる。……
-
-
- こころ
- まなぶ
- 評論
第20回 スターリンを激怒させたショスタ……
「大祖国戦争」への愛国的反応 では戦争に対してショスタコーヴィチはいかに反応したのか。1941年6月22日、ヒトラー・ドイツの国防軍は、2年前に締結された「独ソ不可侵……
-
-
- こころ
- まなぶ
- 評論
第19回 ショスタコーヴィチが試みた「……
経済生活と文化の伝承 芸術活動に携わる者がパトロンを必要とするのは、自分の経済生活を支えるためだけではない。芸術の核心部分を理解し、恒常的に精神的サポートを与……
ランキング
MAIL MAGAZINE
とは
はじめまして。2021年2月1日よりウェブマガジン「考える人」の編集長をつとめることになりました、金寿煥と申します。いつもサイトにお立ち寄りいただきありがとうございます。
「考える人」との縁は、2002年の雑誌創刊まで遡ります。その前年、入社以来所属していた写真週刊誌が休刊となり、社内における進路があやふやとなっていた私は、2002年1月に部署異動を命じられ、創刊スタッフとして「考える人」の編集に携わることになりました。とはいえ、まだまだ駆け出しの入社3年目。「考える」どころか、右も左もわかりません。慌ただしく立ち働く諸先輩方の邪魔にならぬよう、ただただ気配を殺していました。
どうして自分が「考える人」なんだろう――。
手持ち無沙汰であった以上に、居心地の悪さを感じたのは、「考える人」というその“屋号”です。口はばったいというか、柄じゃないというか。どう見ても「1勝9敗」で名前負け。そんな自分にはたして何ができるというのだろうか――手を動かす前に、そんなことばかり考えていたように記憶しています。
それから19年が経ち、何の因果か編集長に就任。それなりに経験を積んだとはいえ、まだまだ「考える人」という四文字に重みを感じる自分がいます。
それだけ大きな“屋号”なのでしょう。この19年でどれだけ時代が変化しても、創刊時に標榜した「"Plain living, high thinking"(シンプルな暮らし、自分の頭で考える力)」という編集理念は色褪せないどころか、ますますその必要性を増しているように感じています。相手にとって不足なし。胸を借りるつもりで、その任にあたりたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。
「考える人」編集長
金寿煥

ランキング
「考える人」から生まれた本
ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号第6091713号)です。ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら