シンプルな暮らし、自分の頭で考える力。
知の楽しみにあふれたWebマガジン。
 
 

「こころ」一覧

よりみち日記2
  • こころ
  • くらし
  • イラスト
  • エッセイ

24.ちば先生との再会

沖田瑞穂『すごい神話――現代人のための神話学53講義』試し読み
  • こころ

1 人間はなぜ死ぬようになったのか――イ……

(「はじめに」へ)  漫画の話から始めていきたい。  二〇二〇年の特筆すべき出来事として、『鬼滅の刃』(作者:吾峠(ごとうげ)呼(こ)世(よ)晴(はる))が大ヒットしたこ……

沖田瑞穂『すごい神話――現代人のための神話学53講義』試し読み
  • こころ

はじめに

 神話学、という学問をご存知だろうか。おそらくあまり知られていない分野であろうと思う。そもそも神話とは何か、という問いが先に出てくるかもしれない。しかし「文学と……

村井さんちの生活
  • こころ
  • くらし
  • エッセイ

動物好きのパン屋さん

 十年ほど前、わが家の近くに小さなパン屋がオープンした。本当に小さな店舗で、店舗というよりはむしろ、自宅の一部を改装してとりあえずパンを置くスペースを作ったよう……

たいせつな本 ―とっておきの10冊―
  • こころ
  • まなぶ
  • エッセイ

「怪異猟奇文化」を身近に愉しむための10……

(15)幻想文学研究家、翻訳家・風間賢二の10冊

 1997年に刊行した拙著『ホラー小説大全』(角川選書)が翌年に日本推理作家協会賞の「評論その他の部門」賞をいただきました。望外の喜びであり、同時に恐縮もしました。……

お客さん物語
  • くらし
  • こころ
  • エッセイ

9.レビューサイトのお客さん

 食べログやグーグルマップなどの飲食店レビューは、現代において趣味の食べ歩きだけにとどまらず、日常の飲食店選びにも欠かせないツールになっています。実際にその店を……

お坊さんらしく、ない。
  • こころ
  • くらし
  • エッセイ

十一、「コミュ力」に必要な本当のこと

 何度もあちこちで書いたり話したりしたことだが、私は人生最初の記憶が小児喘息の発作で、絶息状態になって目の前が真っ赤になるという、実に筋金入りの虚弱児である。 ……

よりみち日記2
  • こころ
  • くらし
  • イラスト
  • エッセイ

23.LIFE IS VERY SHOR……

お客さん物語
  • くらし
  • こころ
  • エッセイ

8.あるラーメン店の老成

 僕が20代の頃から通い続けているラーメン屋さんがあります。  いや、通い続けているというのは正確ではないかもしれません。その店には当初続けざまに数回行った後は、……

マイ・フェア・ダディ! 介護未満の父に娘ができること
  • くらし
  • こころ
  • エッセイ

17.フレイルとサルコペニア

 介護経験がある女友達に、玄関の見知らぬ靴に怯えた父のことを相談したら、かかりつけ医に認知症の症状が出ていないかをチェックしてもらう案を提案されたのが先月のこと……

村井さんちの生活
  • くらし
  • こころ
  • エッセイ

少しずつ、でも確実に変わりゆく日々

 デイサービスが苦痛だと義父に訴えられ、苦肉の策で正月明けからお休みして、しばらく経過した。しっかり休んで自宅での自由時間を満喫した義父は、再びチャレンジする気……

最後の読書
  • こころ
  • くらし
  • エッセイ

36 わが人生の映画ベスト10 その3(……

 前回が(6)の『突然炎のごとく』で終わったので、今回は(7)の『屋根の上のバイオリン弾き』から。前者の製作年は1962年で、後者が71年。私の年齢でいうと24歳から33歳にか……

ふしぎな中国語――日本語からその謎を解く
  • まなぶ
  • こころ
  • エッセイ

第16回 餃子を“何個”食べたら食べ終わ……

餃子は重さで注文する   昔、大学の学園祭で中国人留学生会が水餃子を売っていた。「皮から手作り!」と宣伝していたが、よく見ると皮だけそこで作っていて、中身は留学生……

serialization_sahanamako_6A_220215
  • くらし
  • こころ
  • ルポ

第6回 美城れん(前篇) 私の努力は、誰……

芸とユーモアの人  宝塚歌劇団には、花月雪星宙という5つの組の他に、「専科」という生徒の集団がある。専科生は各組へ特別出演して、重厚な演技が必要とされる年長の役……

よりみち日記2
  • こころ
  • くらし
  • イラスト
  • エッセイ

22.ネタ作りの日々

にがにが日記―人生はにがいのだ。
  • くらし
  • こころ
  • エッセイ

最終回 2021年8月20日~12月31……

お知らせ(2023.5.17) 岸政彦さんの連載「にがにが日記」は10月に新潮社から単行本として刊行される予定です(書下ろしも加わります)。どうぞお楽しみに。   (登場……

お客さん物語
  • くらし
  • こころ
  • エッセイ

7.浅草のジルベール

 東京の浅草に「神谷バー」という店があります。バーとは言うものの、それは、薄暗いハイカウンターに洋酒の瓶がずらりと並んでいて、そこに蝶ネクタイのバーテンダーさん……

お坊さんらしく、ない。
  • こころ
  • くらし
  • エッセイ

十、禅と宇宙

 先般、『東洋経済』という経済誌から対談の依頼があった。  「誰と対談するんですか?」  すると編集者が、  「いや、まず南さんに受けていただいて……」  「はあ……」  ……

おかぽん先生青春記
  • まなぶ
  • こころ
  • 思い出すこと
  • エッセイ

鳴くのは鳥だけじゃない

 実験室拡張に気を良くした俺は、前からやってみたかったことを始めることにした。ハダカデバネズミの鳴き声を調べてみることにしたのだ。ポスドクの頃から鳥のさえずりと……

山戸結希×菊地健雄「ドラマとか演出とか背中とか」
  • くらし
  • こころ
  • 対談

後編 原作の「背中」を撮る

(前回の記事へ) 想像力を倍音のように響かせて ──ドラマの後半になると、どんどん話がシリアスになっていきます。20代のトキコを松岡茉優さんが演じるパートです。父と母……

山戸結希×菊地健雄「ドラマとか演出とか背中とか」
  • くらし
  • こころ
  • 対談

前編 映画監督ふたり、テレビドラマを撮る

ジェーン・スーを選んだ理由 ──最初はテレビ東京の佐久間宣行プロデューサー(2021年春に同社を退社)が、山戸監督とドラマを作りたいということで、原作候補をたくさん持……

お客さん物語
  • くらし
  • こころ
  • エッセイ

6.英国パブのマドンナ

 大学2年の時に、京都の繁華街の外れにある英国式パブでアルバイトを始めました。  当時は今と違って未成年の飲酒に対してずいぶんおおらかで、大学生ともなれば誰に咎め……

マイ・フェア・ダディ! 介護未満の父に娘ができること
  • くらし
  • こころ
  • エッセイ

16.「いざ」という時に必要なこと

 ある日のこと。珍しく、朝から父が電話を掛けてきた。出ると、やけに怯えている。聞けば、玄関に知らない人の靴があると言うではないか。もちろん、来客はない。  父の……

五木寛之×碧海寿広「私たちはなぜ親鸞に魅了されるのか」
  • こころ
  • くらし
  • 対談

私たちはなぜ親鸞に魅了されるのか

『私の親鸞』&『考える親鸞』刊行記念対談

もうひとつの『坂の上の雲』 五木 碧海さんがお書きになった『考える親鸞 「私は間違っている」から始まる思想』を興味ぶかく読ませていただきました。たまたまですが、……

MAIL MAGAZINE

「考える人」から生まれた本

もっとみる

テーマ

  • くらし
  • たべる
  • ことば
  • 自然
  • まなぶ
  • 思い出すこと
  • からだ
  • こころ
  • 世の中のうごき
  •  

考える人とはとは

 はじめまして。2021年2月1日よりウェブマガジン「考える人」の編集長をつとめることになりました、金寿煥と申します。いつもサイトにお立ち寄りいただきありがとうございます。
「考える人」との縁は、2002年の雑誌創刊まで遡ります。その前年、入社以来所属していた写真週刊誌が休刊となり、社内における進路があやふやとなっていた私は、2002年1月に部署異動を命じられ、創刊スタッフとして「考える人」の編集に携わることになりました。とはいえ、まだまだ駆け出しの入社3年目。「考える」どころか、右も左もわかりません。慌ただしく立ち働く諸先輩方の邪魔にならぬよう、ただただ気配を殺していました。
どうして自分が「考える人」なんだろう―。
手持ち無沙汰であった以上に、居心地の悪さを感じたのは、「考える人」というその“屋号”です。口はばったいというか、柄じゃないというか。どう見ても「1勝9敗」で名前負け。そんな自分にはたして何ができるというのだろうか―手を動かす前に、そんなことばかり考えていたように記憶しています。
それから19年が経ち、何の因果か編集長に就任。それなりに経験を積んだとはいえ、まだまだ「考える人」という四文字に重みを感じる自分がいます。
それだけ大きな“屋号”なのでしょう。この19年でどれだけ時代が変化しても、創刊時に標榜した「"Plain living, high thinking"(シンプルな暮らし、自分の頭で考える力)」という編集理念は色褪せないどころか、ますますその必要性を増しているように感じています。相手にとって不足なし。胸を借りるつもりで、その任にあたりたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。

「考える人」編集長
金寿煥


ランキング

「考える人」から生まれた本

イベント

テーマ

  • くらし
  • たべる
  • ことば
  • 自然
  • まなぶ
  • 思い出すこと
  • からだ
  • こころ
  • 世の中のうごき

  • ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号第6091713号)です。ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら