「こころ」一覧
-
-
- こころ
- くらし
- エッセイ
人生に夜があるように
横田南嶺、細川晋輔、藤田一照、阿純章、ネルケ無方、露の団姫、松島靖朗、白川密成、松本紹圭、南直哉『不要不急 苦境と向き合う仏教の智慧』 2021/07/19 公式HPはこちら……
-
-
- まなぶ
- こころ
- 評論
「どんなふうにマンガを描いているのでしょ……
萩尾望都『私の少女マンガ講義』 2021/06/24 公式HPはこちら。 描くペース ――次にイタリアでの講演後に行われた質疑応答の中から印象的だった質問を念頭におきながら、萩……
-
-
- まなぶ
- こころ
- エッセイ
第2回 簡体字はどのように簡略化されてい……
簡体字には法則がある 高校生の時に中国語を学び始めたころ、簡体字がぜんぜん読めないのに面食らった。なんとか楽をして覚えたいので、法則性を知りたいと思ったものだ……
-
-
- こころ
- くらし
- イラスト
- エッセイ
15. となりの芝生は
-
-
- こころ
- くらし
- エッセイ
21. 大切な友人・バナリー一家が日本に……
日本でしかできないカンボジアの話 2019年11月9日はカンボジアの独立記念日。私は日本で講演の仕事があったので、10月末には帰国していた。 バンデス邸を引き払った後……
-
-
- こころ
- くらし
- エッセイ
三、見かけは問題
師匠に正式に弟子入りする前、いわば「弟子見習い」のような期間がひと月ほどあった。 その初日、「替えの下着だけ持って来れば、あとは何も要らん」 と言われて、小……
-
-
- こころ
- 世の中のうごき
- 対談
3. 私たち一生「グリーン」
(前回の記事へ) We love トラック野郎 ヤマザキ ブレイディさんのお連れ合いはトラック運転手なんですよね? ブレイディ もともとシティ(註:ロンドンの金融街)の銀……
-
-
- まなぶ
- こころ
- エッセイ
第1回 簡体字ができるまで
はじめに 日本にとって、中国語は縁の深い言語である。「漢文」(古典中国語)はかつて、必須の教養であった。 しかし、「漢文」が教養とされた時代は過ぎ去り、中学・……
-
-
- こころ
- くらし
- イラスト
- エッセイ
14. わるいシャーマン
-
-
- こころ
- 世の中のうごき
2. 詩人と本気で恋をした
(前回の記事へ) 詩人はダメ、絶対 ブレイディ イタリアで出産した時は不安でした? ヤマザキ それは、それは。父親となる当時の彼氏とフィレンツェで17歳で出会ってか……
-
-
- くらし
- こころ
- エッセイ
9.三つの課題と目下の不安
大がかりな部屋の片付けを終え、備品を整え生活動線を引き直し、できることできないことの選別を行い、できないことを外注する業者を探し発注して、ようやく父の新しい生……
-
-
- くらし
- こころ
- エッセイ
いままでどおり、これからも~義父母ワクチ……
後期高齢者新型コロナワクチン接種奮闘記、とうとう最終回となった。今回は義母二回目。報告します。 接種前日、義母より電話があった。 「明日は接種よね?」 「そ……
-
-
- こころ
- くらし
- エッセイ
20. 農村の小学校に400個のパンを贈……
危険な2人、その後 店に出勤途中、彼女を後部座席に乗せて事故を起こした青年ソナはバイクが故障し、数日間は仕事を休みたいとのことだったが、彼女のケガは軽傷であるこ……
-
-
- こころ
- 世の中のうごき
- 対談
1. パンクな母ちゃんとクレバーな息子た……
我らパンク母ちゃん ヤマザキ (ブレイディさんの着ているTシャツを指さして)あ、PiL!(註:Public Image Ltd、セックス・ピストルズを脱退したジョン・ライドンが1978……
-
-
- くらし
- こころ
- エッセイ
行ってねえし、その気もねえ~義父、二回目……
後期高齢者である両親のワクチン接種、義母一回目に引き続きまして義父二回目。大波乱。報告します。 認知症患者特有の症状として知られる「物取られ妄想」と「浮気妄……
-
-
- こころ
- くらし
- イラスト
- エッセイ
13. 社会の保健室
-
-
- こころ
- くらし
- エッセイ
二、お似合いの場所――「霊場恐山」につい……
俗に「マサカリの形をした」と言う青森県下北半島の真ん中、そこに霊場恐山がある。その院代(住職代理)を務めて、丸15年が過ぎた。 ありがたいことに、講演などで全……
-
-
- こころ
- くらし
- エッセイ
19. 行く人、来る人、戻る人――私のベ……
病み上がりのスレイモンと突然辞めたボニー、戻る バンデス邸から店を新しい場所に引っ越してすぐ、スレイモンに移転したことを聞いたのか、ボニーから、「戻りたい」と……
-
-
- くらし
- こころ
- ルポ
第3回 香綾しずる(後篇) まだまだ視野……
(前回の記事へ) 大型新人男役、雪組に現る 香綾しずるさんのお母さんは、大の宝塚ファンだった。子供の頃から夜行バスに乗って地元・山口から兵庫県宝塚市まで宝塚観劇……
-
-
- くらし
- こころ
- エッセイ
8.あきらめるところ、あきらめないところ……
父の家にあるテレビは朝から晩まで付きっぱなしだ。意識的に観ているのは、決まった時間のニュースと朝のワイドショー。それ以外は、スッキリと片付いたリビングに置いた……
-
-
- くらし
- こころ
- ルポ
第3回 香綾しずる(前篇) 海外で働きた……
その決断はみんなを驚かせた 「私、宝塚をやめたらやりたいことがあるんです」 それは、彼女が宝塚を卒業する公演の楽屋での出来事だった。いつになく真剣な口調に、付……
-
-
- くらし
- こころ
- エッセイ
遊びじゃねえんだよ~認知症の義母、ワクチ……
後期高齢者である両親のワクチン接種、義父に続いて義母の一回目。間違いなく死闘。報告します。 正直な話、私にとっては義父よりも義母の方がよっぽど楽だ。認知症と……
-
-
- こころ
- くらし
- エッセイ
18. さらば、バンデス(2)――良くも……
野党派陣営から与党派陣営へお引っ越し 野党救国党の元国会議員だったバンデスの家を出るため、次の貸店舗を見つけてくれた友人バナリーは、「今度の家主はフン・セン側……
-
-
- こころ
- まなぶ
- 評論
音楽はなぜリベラル・アーツに含まれたのか
音楽は「生の根幹」に結びついている 音楽は、少し贅沢な、余った時間の娯楽だとみなされることがある。確かに気持ちに余裕が生まれれば、ふと音楽が聴きたくなるものだ……
MAIL MAGAZINE
とは
はじめまして。2021年2月1日よりウェブマガジン「考える人」の編集長をつとめることになりました、金寿煥と申します。いつもサイトにお立ち寄りいただきありがとうございます。
「考える人」との縁は、2002年の雑誌創刊まで遡ります。その前年、入社以来所属していた写真週刊誌が休刊となり、社内における進路があやふやとなっていた私は、2002年1月に部署異動を命じられ、創刊スタッフとして「考える人」の編集に携わることになりました。とはいえ、まだまだ駆け出しの入社3年目。「考える」どころか、右も左もわかりません。慌ただしく立ち働く諸先輩方の邪魔にならぬよう、ただただ気配を殺していました。
どうして自分が「考える人」なんだろう――。
手持ち無沙汰であった以上に、居心地の悪さを感じたのは、「考える人」というその“屋号”です。口はばったいというか、柄じゃないというか。どう見ても「1勝9敗」で名前負け。そんな自分にはたして何ができるというのだろうか――手を動かす前に、そんなことばかり考えていたように記憶しています。
それから19年が経ち、何の因果か編集長に就任。それなりに経験を積んだとはいえ、まだまだ「考える人」という四文字に重みを感じる自分がいます。
それだけ大きな“屋号”なのでしょう。この19年でどれだけ時代が変化しても、創刊時に標榜した「"Plain living, high thinking"(シンプルな暮らし、自分の頭で考える力)」という編集理念は色褪せないどころか、ますますその必要性を増しているように感じています。相手にとって不足なし。胸を借りるつもりで、その任にあたりたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。
「考える人」編集長
金寿煥

ランキング
「考える人」から生まれた本
ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号第6091713号)です。ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら