「こころ」一覧
-
-
- こころ
- 思い出すこと
- エッセイ
義父、ふたたび倒れる
わが家に、実は大変なことが起きていた。また村井さんちが大変なのか! と驚かれてしまいそうだが、その通りだった。なんと、コロナ禍のまっただ中で、義父が緊急入院し……
-
-
- こころ
- くらし
- エッセイ
6. 50歳からの第二の人生
私のなかで何かが吹っ切れた「瞬間」 大阪から就職のために上京し、安月給でカツカツの生活をしていた私を見かね、会社の先輩や仕事で知り合った人たちがご飯によく連れ……
-
-
- こころ
- まなぶ
- エッセイ
第4回 敗軍の将・三成が見せた「大将の気……
『慶長軍記』の意外な好評価 石田三成。関ヶ原合戦で西軍の中心人物として、徳川家康ら東軍と戦い敗れた人物である。ゆえに江戸時代には、三成は豊臣秀吉の威を借る君側……
-
-
- こころ
- まなぶ
- 評論
第23回 「人間の魂を揺さぶる」芸術の条……
デモクラシーにおける人間の精神 人間の精神はヤーヌスのように二つの顔を持っている。一方では、有限なもの、物質的なもの、役に立つものを求める。これはおおらかに肯……
-
-
- くらし
- こころ
- ルポ
物見山から日和田山へ低山のプチ縦走!
みなさま、こんにちは! 日々野鮎美(27歳 会社員)です。 わたくし、”山ガール”ならぬ”単独登山女子”なんて名乗っていますが、要するに人見知りです……(?!)。 (私……
-
-
- くらし
- こころ
- エッセイ
25. 子ども、お断り
「躾のできていないお子さまの入店お断り」 去年、旅先で古書店のおもてに貼り紙がしてあるのを見つけた。 事前に旅先のよさげなお店を下調べし、Googleマップにしる……
-
-
- こころ
- くらし
- エッセイ
5. 没イチ男性よ、おしゃれをして外に……
二週間で一度も誰とも会話しないって、どういうこと!? 2018年末には「没イチ会」メンバーと、没イチ男性のファッションショーを開催した。私は2017年に、配偶者と死別し……
-
-
- たべる
- こころ
- ルポ
第2夜 そうだ、亀有は交番だけじゃない
亀有である。亀有が葛飾区にあることは、漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』のおかげで、30代以上は誰でも知っている(と思う)。告白すると、実はちゃんと読んだこと……
-
-
- こころ
- まなぶ
- エッセイ
双眼鏡派 VS 顕微鏡派
1990年代初め、俺はつくばの研究所にいた。まわりはみんな早起きで昼休みには野菜サラダを食べ、帰宅前にはランニングをしているような健康的な生態学者たちだ。俺はひと……
-
-
- こころ
- くらし
- エッセイ
毛髪一本勝負
髪型を変えました。 意識的に変えたというよりステイホーム中にメンテナンスができず自然に伸びてしまっただけなのですが、いい感じに伸びてくれたのでベリーショートから……
-
-
- くらし
- こころ
- エッセイ
1. 突然の”SOS“
少しの生鮮食品、お菓子、フルーツ、消毒用アルコール、雑巾、ウエットティッシュ、フローリングシート、100円ショップのカゴをいくつか。45リットルと70リットルのゴミ……
-
-
- ことば
- こころ
- 対談
第3回 賢治が夢見たユートピア
(第2回へ戻る) 今福 『気流の鳴る音』には、「統(とう)禦(ぎょ)された愚」と題された章がありますね。人間が何かをするということはそれ自体すでに愚行なのだけれども、……
-
-
- ことば
- こころ
- 対談
第2回 人類の絶滅への想像力
(第1回へ戻る) 今福 現代を生きるわれわれは人命の喪失にたいして過度に感情的な受けとめをしがちで、自分の肉親、とりわけ子供の命が失われることが究極の悲劇として捉……
-
-
- ことば
- こころ
- 対談
第1回 互いの湖を呼応させる
今福 はじめまして。今日は必然と偶然の錯綜する環が巡り巡って、ついに真木悠介(見田宗介)さんとの邂逅が叶い、心が昂ぶっています。本来なら真木さんとはもう二○年も……
-
-
- まなぶ
- こころ
- エッセイ
第3回 「関ヶ原敗死」も想定した家康の危……
「秀忠遅参」の真相 天下分け目の関ヶ原合戦に、徳川家康の嫡男である秀忠(のちの江戸幕府2代将軍)が参加できなかったことは有名である。歴史小説や歴史ドラマでは、未……
-
-
- こころ
- まなぶ
- 評論
第22回 言葉が先か、音楽が先か――音楽……
言葉と音楽 これまで、18世紀から20世紀半ばまでの西洋音楽と政治経済体制との関連について、いくつかの論点を取り挙げてきた。対象となった200年は、貴族制からデモクラ……
-
-
- こころ
- くらし
- エッセイ
4. 亡き人の分も人生を楽しもう!
慰めの言葉がパートナーを亡くした人を傷つけている!? 私の過剰反応かもしれないが、社会が死別者に向けるまなざしが私には痛かった。『没イチ』を上梓してから、幾度と……
-
-
- まなぶ
- こころ
- インタビュー
ペンローズへの巡礼 後篇
(前篇へ戻る) 脳の中の量子力学 ペンローズ以外にも、量子重力、より一般に量子力学の効果が、意識の起源に深い関わりをもつと考える研究者は多い。とりわけ、量子力学……
-
-
- まなぶ
- こころ
- インタビュー
ペンローズへの巡礼 前篇
天才物理学者、という言葉がこれほど適切な人物もまずいないだろう。スティーヴン・ホーキング博士との共同研究によるブラックホールの証明。量子重力理論、ツイスター理論……
MAIL MAGAZINE
とは
何かについて考え、それが「わかる」とはどういうことでしょうか。
「わかる」のが当然だった時代は終わり、平成も終わり、現在は「わからない」が当然な時代です。わからないことを前提として、自分なりの考え方を模索するしかありません。
わかるとは、いわば自分の外側にあるものを、自分の尺度に照らして新しく再構成していくこと。
"Plain living, high thinking"(シンプルな暮らし、自分の頭で考える力)*を編集理念に、Webメディア「考える人」は、わかりたい読者に向けて、知の楽しみにあふれたコンテンツをお届けします。
*産業革命後に急速な都市化が進むロンドンで、イギリスの詩人ワーズワースが書き遺した言葉。
「考える人」編集長
松村 正樹

ランキング
「考える人」から生まれた本
ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号第6091713号)です。ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら