シンプルな暮らし、自分の頭で考える力。
知の楽しみにあふれたWebマガジン。
 
 

「ことば」一覧

私の同行二人――ふたたびの四国遍路
  • ことば
  • こころ
  • 自然
  • エッセイ

第1回 歩かざるを得ない生

芭蕉、山頭火、寅さん  逍遥する、散歩をすることを英語でsaunterという。  19世紀半ばに『森の生活』を著したヘンリー・ソローによれば、この言葉は「中世に国中を放浪……

あなたには世界がどう見えているか教えてよ 雑談のススメ
  • こころ
  • くらし
  • ことば
  • エッセイ

4.よい雑談とは?——「ひとりで考える」……

「考えすぎちゃう」は本当に考えているか 「考えすぎちゃうんです」と言う人がいる。  わたしも子供の頃から間違いなく「考えすぎ」の部類に入る人間だ。例えば、誰かに何……

あなたには世界がどう見えているか教えてよ 雑談のススメ
  • こころ
  • くらし
  • ことば
  • エッセイ

3.「よい雑談」とは?――「あなたとわた……

「よい雑談」とは、いったいどんなものだろうか。言葉を使って人と関わるシーンを、過去に遡って思い出してみることで、「よい雑談」になるための条件を見つけてみよう。 ……

あなたには世界がどう見えているか教えてよ 雑談のススメ
  • ことば
  • くらし
  • エッセイ

2.なぜ「雑談」が必要なのか

雑談が足りない  わたしがマンツーマン雑談の仕事を始めたのは2020年の1月で、当時は「自分の話を思いきりできる場所がないから、あったほうがいいよね」ぐらいの感覚だっ……

あなたには世界がどう見えているか教えてよ 雑談のススメ
  • こころ
  • くらし
  • ことば
  • エッセイ

1.はじめに――「雑談サービス」はじめま……

1.はじめに――「雑談サービス」はじめます。 なぜ「雑談」を仕事にしようと思ったのか?  雑談を仕事にしようと決めたのは2019年の終わり頃だった。  当時のわたしは、2……

にがにが日記―人生はにがいのだ。
  • くらし
  • ことば
  • エッセイ

第1回 2018年1月15日〜2月7日

お知らせ(2023.10.19) 岸政彦さんの連載「にがにが日記」が10月末に新潮社から単行本として刊行されます。最愛の猫とのかけがえのない日々を綴った書き下ろし「おはぎ日……

小林秀雄賞
  • こころ
  • ことば
  • 評論

第22回(2023年度)小林秀雄賞 受賞……

 8月24日午後、一般財団法人 新潮文芸振興会と新潮社の主催による「小林秀雄賞」「新潮ドキュメント賞」選考会がオークラ東京にて行なわれ、受賞作品が決定しましたので、……

三島由紀夫はなぜあのように生き、死んだのか
  • ことば
  • まなぶ
  • 対談

三島由紀夫はなぜあのように生き、死んだの……

平野 本日は、ケア論をはじめとして現在大活躍中の、小川公代さんに来ていただきました。どうぞよろしくお願いします。 小川 よろしくお願いします。『三島由紀夫論』、……

北島三郎論 艶歌を生きた男
  • まなぶ
  • ことば
  • 評論

第9回 北島三郎の移籍

「北島くん、きみがクラウンへ行ってくれないかね」  ようやく我らがサブちゃん自身の日本クラウンへの移籍について記すときがきた。  奥山弘による馬淵玄三の伝記『「艶……

言葉は「間違い」の中から生まれる
  • ことば
  • こころ
  • 対談

後篇 オノマトペから言語が発達した?

(前篇はこちらから) 高野 今井先生も最近『言語の本質』(秋田喜美氏との共著)という本を出されましたよね。 今井 はい。この本では、どうやって言語の多様性が生まれ……

言葉は「間違い」の中から生まれる
  • ことば
  • こころ
  • 対談

前篇 AIは「ジェスチャーゲーム」を知ら……

高野 今井先生は、著者のモーテンさんをよくご存知だそうですね。 今井 友達とまでは言いませんが、すいぶん長い付き合いです。同じ分野の研究者なので、学会に行けば会……

北島三郎論 艶歌を生きた男
  • まなぶ
  • ことば
  • 評論

第8回 「日本クラウン」の誕生

クラウン設立のキーパーソン  さて、長沼と対立して辞職し、クラウンを設立することになる伊藤正憲は、1926年に日本コロムビアの前身、日本蓄音機商会に入社している。三……

北島三郎論 艶歌を生きた男
  • まなぶ
  • ことば
  • 評論

第7回 分裂――機械屋vs.レコード屋

1963年、日本クラウンへ移籍  前回から間が空いてしまった。前回は、デビューから1963年の紅白初出場までを駆け足で辿ってきた。勢いがつきすぎて、きわめて重要なトピッ……

北島三郎論 艶歌を生きた男
  • まなぶ
  • ことば
  • 評論

第6回 上京・流し・デビュー

美空ひばりに憧れて  北島三郎は1936年10月4日に北海道上磯郡知内(しりうち)村(現在は知内町)で、7人きょうだいの長男として生まれた。知内は函館から50kmほど西の津軽……

文学は予言する
  • ことば
  • 世の中のうごき
  • 評論

最終回 パンデミックの世界に響く詩の言葉

(*本連載について) 閉塞と分断の時代に求められるもの  アマンダ・ゴーマンという詩人は彗星のごとく現れたようだが、そのブレイクの背景には詩のブームがあった。とく……

文学は予言する
  • ことば
  • 世の中のうごき
  • 評論

第5回  アマンダ・ゴーマンの詩が提起し……

(*本連載について) 大統領就任式で披露された「言葉と声の力」  ここからは、現代を象徴するもうひとつの特徴である「多様性と他者性」、つまり異なる人種や文化、言語……

北島三郎論 艶歌を生きた男
  • まなぶ
  • ことば
  • 評論

第5回 「流行歌」の誕生――浪曲からロカ……

録音と実演の分裂――「はやり唄」から「はやらせ唄」へ  今回は、昭和初期における外資系レコード産業の日本市場参入と、「声はすれども姿は見えず」を特徴とする「流行歌……

北島三郎論 艶歌を生きた男
  • まなぶ
  • ことば
  • 評論

第4回 「音盤=音楽」からこぼれてしまう……

「西洋とそれ以外」の再生産  前回は勢いまかせにかなり大きな話をしてしまったので、端折ったところも多く、われながら説明不足の感は否めない。先行研究と学説史の迷宮……

文学は予言する
  • ことば
  • 世の中のうごき
  • 評論

第4回 「ミューズ」になるか、自分で書く……

(*本連載について) 女性を型にはめる「聖と魔」の理論  父権社会で男性たちが自分の理解を超えた女性の力に出会ったとき、対処に困った彼らは女性たちにレッテルを貼っ……

岸本佐知子×津村記久子「世界文学に関するあれこれをゆる~く語ります」
  • ことば
  • こころ
  • 対談

後篇 「ギャツビーて誰?」から始まった

(前回の記事へ) ギャツビーとYRP野比 岸本 そもそも、この『やりなおし世界文学』の企画はどうやってはじまったんですか? 津村 毎日新聞社の「本の時間」から連載しま……

岸本佐知子×津村記久子「世界文学に関するあれこれをゆる~く語ります」
  • ことば
  • こころ
  • 対談

前篇 『ボヴァリー夫人』は「吉本新喜劇」……

名前は知っているけれど、読んだことのない本 津村 名前は知っているけれど、中身のよくわからない本を読んでみるというのが『やりなおし世界文学』の始まりで、「本の時……

文学は予言する
  • ことば
  • 世の中のうごき
  • 評論

第3回 文学に描かれてきた「舌を抜かれる……

(*本連載について) 「口封じ」というナラティブの武器  ここからは、実社会でのみならず文学においても、さまざまな形で抑圧されてきた女性やマイノリティの「声」につ……

川添愛×スージー鈴木「桑田佳祐の”ことば”を大解剖!」
  • ことば
  • まなぶ
  • 対談

後編 桑田佳祐は言葉にモザイクをかける

(前回の記事へ) 濡れた桑田佳祐の造語 スージー まずはサザンの代表曲である「いとしのエリー」の歌詞を見ていきましょう。 スージー 前編でも少し触れましたが、これ……

川添愛×スージー鈴木「桑田佳祐の”ことば”を大解剖!」
  • ことば
  • まなぶ
  • 対談

前編 世界一マニアックな「勝手にシンドバ……

「恋人がサンタクロース」問題 スージー 音楽評論家のスージー鈴木です。私が今年6月に上梓した『桑田佳祐論』(新潮新書)は、桑田佳祐の歌詞を詳しく分析したものです。……

ランキング

MAIL MAGAZINE

「考える人」から生まれた本

もっとみる

テーマ

  • くらし
  • たべる
  • ことば
  • 自然
  • まなぶ
  • 思い出すこと
  • からだ
  • こころ
  • 世の中のうごき
  •  

考える人とはとは

 はじめまして。2021年2月1日よりウェブマガジン「考える人」の編集長をつとめることになりました、金寿煥と申します。いつもサイトにお立ち寄りいただきありがとうございます。
「考える人」との縁は、2002年の雑誌創刊まで遡ります。その前年、入社以来所属していた写真週刊誌が休刊となり、社内における進路があやふやとなっていた私は、2002年1月に部署異動を命じられ、創刊スタッフとして「考える人」の編集に携わることになりました。とはいえ、まだまだ駆け出しの入社3年目。「考える」どころか、右も左もわかりません。慌ただしく立ち働く諸先輩方の邪魔にならぬよう、ただただ気配を殺していました。
どうして自分が「考える人」なんだろう―。
手持ち無沙汰であった以上に、居心地の悪さを感じたのは、「考える人」というその“屋号”です。口はばったいというか、柄じゃないというか。どう見ても「1勝9敗」で名前負け。そんな自分にはたして何ができるというのだろうか―手を動かす前に、そんなことばかり考えていたように記憶しています。
それから19年が経ち、何の因果か編集長に就任。それなりに経験を積んだとはいえ、まだまだ「考える人」という四文字に重みを感じる自分がいます。
それだけ大きな“屋号”なのでしょう。この19年でどれだけ時代が変化しても、創刊時に標榜した「"Plain living, high thinking"(シンプルな暮らし、自分の頭で考える力)」という編集理念は色褪せないどころか、ますますその必要性を増しているように感じています。相手にとって不足なし。胸を借りるつもりで、その任にあたりたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。

「考える人」編集長
金寿煥


ランキング

「考える人」から生まれた本

イベント

テーマ

  • くらし
  • たべる
  • ことば
  • 自然
  • まなぶ
  • 思い出すこと
  • からだ
  • こころ
  • 世の中のうごき

  • ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号第6091713号)です。ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら